fc2ブログ

***WELCOME***
☆鳥さんやお世話係さんの参考になれば幸いです☆
 




血便再通院での見解


ベリル(1)

ベリル♀ 9歳

前回通院記事←こちら

薬は直接投与でしたが初回のみ飲んでくれたものの、
その後は拒否のため、ペレットに振りかける。

9月8日~11日まで
体重49g前後。

徐々に食欲低下。時々嘔吐。血便無し。


通院を繰り上げ12日に出向く。
(この日も担当は副院長先生。)
体重47g前後。

レントゲン。

骨にカルシウム沈着無しで未発情。
前胃、肝臓、後胃に腫れ。
少しガスが見られる。
全体的に内臓が下がっている。
卵材などの異物は無し。

前回通院時に少し話はあったけど・・・
腸壁の異状(腫瘍、ポリープなど)による血便も有り

薬変更、水に溶くタイプに。
ただし、状況が変化することを考慮して、
とりあえず10日分で様子を見る。

ベリル(2)

投薬が効いてか、
食欲不振は15日のお昼から復活。
体重も落ち着く。

この間、オーツ麦のみで過ごす。
ペレットはほぼ残してました。

9月22日は3回目の通院。

ちょど前日の午後、血便2個落ちてて・・・

この日の担当は院長先生。

院長先生の見解も副院長先生と同じ。
腸壁や総排泄腔からの出血だろうから、
血管を丈夫にする薬と止血剤を追加。

今のところは血便は見られず。
ちょっと食欲が低下気味。
体重が46g台に。

仲良く2羽で

ちょっとブレてますが
放鳥中もいつも2羽で。
個別ケージにして離すと呼び鳴き盛大だし、
ストレス加算は阻止したいので、
ごはん済んだら遊び場用ケージへ移動。

仲間がいるのは心強いよね

私もしっかりお世話させて頂きます


血便が!!!

閲覧注意
フン画像からアップです。

サザナミインコはゆるフンにて
知らない方は下痢と間違うかと・・・

そりゃビックリしましたわ
我が家初の血便騒動。

血便 

わかりますよね?

サザジュニア2羽(同居)のケージ底。
6日の午後に出現した血便。

どっちが落としたのかわからなかった所、
ちょうど1羽がフン投下し、
それが血便だったのでどっちか分かった次第。

ベリル

妹:ベリルでした。

血便なので腸出血だろうか。金属中毒も否定出来ない。

この日は病院はお休み

食欲もあり、飛び回りいたって元気。
夕方以降の血便はなし。

7日の朝一、病院に電話。

夕方しか空いておらず、その時間は孫が帰って来る。
8日の午前中に診察予約。

7日午後にやはり血便。

6日の血便はラップに取り、
さらにアルミホイルで包み、冷蔵庫で保管。
フン画像と共に持ち込む。

担当は副院長先生

血便に粘着性があるので
卵管からの炎症ではないかと・・・。

《エコー診断。》
卵管の癒着も見られない。
卵材が残っている気配なし。

《キャリーの中の落としたてのフンを検査。》
潜血はごくごく微量。

血便が出るのが午後~夕方のみ。
この時点での抗生剤は使いたくないのでと、
整腸剤と軽い胃薬で2週間様子見。

この日の午後は血便なし。
ところが、お昼ご飯が進まず、その後、嘔吐

夕方、病院に電話したけど、通院ストレスも鑑みて、
翌日、もし調子が悪ければ再通院。

水浴び

先月末の画像。サザの水浴びは豪快

その後、血便も嘔吐もなく通院は見送りに。

薬を直接投与にしたので
まあ、それはそれは嫌がって逃げ回る~~~
ペレットに薬を振りかけるとあまり食べないので、
朝夕は私も必死です。

シンクロ

水浴び後のシンクロ羽繕い。

投薬中は別居なのでもう少し辛抱してね。

このまま落ち着きますように

水浴び開始!

ヨーゼフちゃん 

水を入れた鉢受けを置くと、
勝手に自ら入る子たち。

その間にケージ掃除をば。

サザジュニア

サザジュニアたち。

アルムやヨーゼフちゃんが入るのを見て、
水浴び場と認識したようで

サザ&ヨーゼフちゃんは
たまに手水を掛けてあげると
水浴び全開モードへ。

アルムちゃん

アルムさん。

今月に入り、腹部の緩みが顕著。
総排泄腔も相変わらず汚れが・・・

たまにケージ内の水入れで水浴びするので、
この日、用意したものの、
水を飲んで足を着けて終了。


うちの居住地区の小学校は前期後期の2期制。
小学5年の孫は夏休み期間、
うちで預かり。

やっと夏休みが終わったので
平常が戻りましたわ





ヨーゼフちゃん13歳に

ヨーゼフちゃん(2)

8月1日がお誕生日。
13歳になりました~~

先月下旬より大換羽で
ご乱心に食事拒否と
相変わらずのヨーゼフちゃんです。

ヨーゼフちゃん(1)

最近は行動範囲が広がり、勝手きままな自由行動三昧。
ケージ帰還拒否も多々。

好きにさせてます

ヨーゼフちゃん(3)

外のすずめたちの声に反応中。
朝夕、シードを撒くので
一斉に食べてる時のにぎやかな声もまた和む


ヨーゼフちゃんはかまってちゃんなので、
吐きまくりと食事拒否は健在。

体重が減るのでほどほどでよろしくね


さて私に起こった不運ですが・・・
大事なHDDの調子が悪く、
色々調べたら、これはヤバイ、かなりヤバイ

修復依頼前に無料診断すると言うサイトを見て、
とりあえず電話し、機器を送る。

修復代金 35万だって

17年まではバックアップしてたけど、
以降は取ってなかった

インコの画像が~~~

いろいろと提案のお話の中、
金額提示せず、いくら出せるか、みたいな言い方したので
速攻で断りました。

大事な画像とか言ったらこれだよ・・・
レビューも賛否両論だったけど、
やっぱココは法人さん向けだわ。

皆様、
機器は3年で交換、バックアップは定期的に。

良い勉強になりました

羽に血が!!!

アルム(1)

アルム女史 12歳

先週月曜日。

いつものようにお休みラックからケージを移動。

ん???
ケージ底に血が。それなりに多め。
よく見たら
風切り羽に血が付いてる

羽?背中?

アルムは簡単に握れる子ではないので
患部が特定出来ない。

様子を見ていてもいつもと変わらない。
背中や羽を気にすることもなく、血も止まってる。
ケガだったとしても
抗生剤や抗菌剤投与の方が治りも早い。

とりあえず病院へ電話。

午前中の予約枠がなかったんだけど、
10:30分までに受付済ませておいて
診察予約間にねじ込む事に。

早め到着ですぐに通されたのはラッキー

担当は院長先生。

《尾脂腺の側にプチッとおできがあって・・・》
気にしてそれをかじったんだろうと

血も止まってたので
10日分の抗生剤&抗菌剤。

アルム(2)

相変わらず髪で遊ぶ

そして昨日、再診へ。
担当は副院長先生。

《完全に枯れてますね
念入りな触視診。

《抜いてますね~~

はい、アルムちゃん、若干毛引きっぽいのです。
ユキ、シロ、マイヤの激毛引きはない。
アルムの毛引きは2,3年になるかな。

総排泄腔付近のフンまみれ状態を見て
《これは???》

9歳で初お玉の後、腹部の緩みがひどく、
フンが付きやすくなった事
ケージ網に逆さまになって
網をハミハミ(サザナミの真似)するので
逆さでフンをするために尾羽にもフンが付く事
水浴びの際、足は濡れるものの
おちりに水が付かない事

3点を報告。

《あ~~~

シロちゃんが天に帰って以降、
発情スイッチがOFFになり、お玉騒動もなく。
毛引き対策に
バルサ(我が家のお鳥様御用達の木材)をケージ内に設置で
ストレス発散。

《うまくコントロール出来てますね

気になって・・・

珍しくサザJrたちがやって来て・・・
アルムも興味津々

3羽にネックレスチェーンをハミハミされ、
ついでに皮膚もチミッとされ、
来るのは良いけど、皮膚は勘弁

アルムは再診で10日分の薬をもらって、
通院は終了です