過去記事(通院カテゴリ)を参照していただけると
この通院の経緯がわかりやすいかと思います

.jpg)
アルムは前回通院時には10日分の薬をもらって、
飲み終えて様子見だった

薬を飲み終える前に換羽に突入。
その間もフンはかなり固形になりつつあり、
換羽が完全に終わって、筆毛が開き終わるのを見届けつつ、
フンの状態を観察後、
飼い主判断で通院再開となるか、完治となるか

なので今回は通院見送り

.jpg)
問題のユキ。
抗生剤10日→整腸剤10日を飲み終え、
薬の切り替え後も フンの状態は悪い頃に戻ることなく。。。
体重も33gと復活

獣医師さんの視診でも体格は全く問題なし。
体重測定中、ちょうどフンを排出したので
それを見ても、まあ、何とか

体重を維持しながら当面様子見。
薬は終わった

.jpg)
投薬中からカキカキ催促するようになったユキ。
元々幼鳥時代は人間大好きっこだったし、
なぜにこんな変化をもたらしたのやら

・・・・・・・・・・・・・・そして・・・・・・・・・・・・・・
ユキと一緒に通院したこのお方
.jpg)
初代お局・ハイジちゃん

肝機能&甲状腺機能改善の薬を飲み続けて2年過ぎ・・・
最近、多飲多尿が半端ないので、
視てもらったんだけど。。。
他の子に比べて若干ではあるけど
くちばしが伸びてる

≪この子のマジ噛みはほんとに痛いですよ

体重測定でハイジを捕まえ損ねた飼い主。
診察室内を飛び回り、
小窓に激突し、ろう膜から出血

すぐに獣医師さんが手当てで保定中、獣医師さんの手を噛むハイジ。
↑画像は1月初めのものでくちばしの色はさほど悪くないのだけど、
現在はくちばしの色も少し悪くなってることもあり、
今までの肝機能の薬を増やし、様子を見ることに。
元気でやんちゃでお局ぶりは健在だけど、
もし薬を飲んでなかったら、
この子は短命だったのではないだろうか・・・
そう思うとやっぱ病院へ行くことを躊躇する暇はないのだと
つくづく思ったのです

- 関連記事
-
- 5羽病院へ連れて行きました(多飲多尿&発情過多編) (2014/09/08)
- ユキの多飲多尿原因を探るために・・・ (2014/07/23)
- 多飲多尿・その後と新たに・・・(-_-;) (2013/02/04)
- 多飲多尿でまたもや病院へ・10日後 (2013/01/17)
- 多飲多尿でまたもや病院へ (2013/01/07)